電子工作

電子工作

タコメータとギアポジションセンサー

80年台~90年台にかけて、バイクのタコメータはワイヤー駆動(機械式)から電気式に変わりました。タコメータ(回転表示器)と言われてますが、中身は単なる電圧計です。RZRに関して何をしているかというとはカスタムIC(一般的なF/Vコンバータ)...
バイク

フロントーサ号修理 リベンジ

写真は最近入手した都内オートバイ駐車場MAP2023年版、ヤマハ提供のスマホアプリとの併用で結構、事前調査が充実します。都内オートバイ駐車場MAPは毎年改版され、都内もよりの警察署、都の施設などで無償配布されてます。また、警察のお達しで、バ...
バイク

フロントーサ号修理 当日

お話は先週の連休に戻ります。全国的に異様な天候で気温は軒並み40度に近づこうとする高温。ちょうど当方は前半の夏休みを取っており先月の腰痛と相まって個人スケジュールがパンパン。フロントーサ号の修理の後にはその日のうちに千葉に移動遠征というスロ...
バイク

フロントーサ号修理 前振り

今回一連の故障修理の話の中であれ?と思い当たることがあり、修理の根は深いところになりそうだということが伝わって来てこれ修理出来るかなと思ってきたたころです。実は過去記事「燃えていた白タコ」に投稿があり返答をした中でのもやっとした気持ちの正体...
バイク

燃えるCDI 対策予定編

フロントーサさんの電装修理は当方が行うことになりました。取りあえず、OSR-CDI V1.4.1は2個用意したのですが、腰痛のため、まだ確認に行けていません。確認してないから確定してないんだけど、ヤマハの配線図と違ってエキサイタコイルはアー...
電子工作

続 燃えるCDI

フロントーサさんの燃えたCDIの提供写真を見て、うむむむ。こ・れ・は! 目が綺麗に濁った瞬間でした。間違った判断をした箇所(配線ヒゲがあり被覆を焼損してます)師匠には最初、ハンダ付け不良を起因とする接触抵抗増加による焼損の見解を伝えていまし...
電子工作

腰痛と・・

漏れ漏れインターフェースの部品点数を減らそうと思い、オペアンプについて勉強してますが、今ひとつ理解が進みません。回路としては基礎部品を5個使い、オペアンプの変則使用で回路としては奇跡的に完成していますが、部品点数が多すぎます。理想IC使用個...
電子工作

燃えるCDI

某フロントーサさんが高速を走ったらいきなりペースダウン。2時間ほど路肩に止まっていたそうですがお手上げでロードサービスを呼んだそうです。燃えてるのはV1.4.0基板の緑色配線付近、近くにはUF2010があります。ケースを振ったらカラカラ音が...
電子工作

敵はヤブ蚊

漏れ漏れインターフェースの初回テスト動画がこれ。当方の勘違いでステップタコメータは2倍の生データを受け取ってます。たまたま、OSR-CDIのタコ入力口を今の評価機のタコメータに擬宝珠端子にて外出しで付けていたことを中途半端に思い出しており、...
電子工作

M5StampS3 手強い

早まった感が強いM5sackシリーズのM5StampS3全く無いと言っても良いほど、資料がすくな~い。2色のLチカ(LEDチカチカ)で現状止まってます。まるっこいディスプレイ、大きさ的に水温計でも小さいなぁ。これじゃ、時計くらいしか思いつか...