記事とは関係のない食事風景 第二弾(少なすぎるぞと文句を言いたいくらいの松阪牛のユッケ)
OSR-CDIのタコ踊りの対応、ちょっと違ったが概ね合っていたのでヨシとしよう。
V200のMOSFETでタコメータが動かない→ステッピングモータ化だと息巻いていましたが実はV200Cのテスト中にMOSFETのゲート時間を10倍ほど延長すると(親切にもソースにコメントがあるので変更は簡単というか変数名がまさにそれ)

タコメータが動いたのです。ただ、対応してもMOSFETがこんがり焼けるので見なかったことにしてました。その後、当方のV200はMOSFETを焦げないよう大型化したところで止まってます。
V2系で分かっていたのにV1系で調整しなかったのかと言われると、そこがアレですよ。
へっぽこプログラマーはV1系のソースの解析がちゃんと済んで無くて改造出来なかったというのが単純な理由です。ソース改変と言えば、タコメータ信号をハードウェアではなく、ソース改変で半分出力にするだけでも一苦労でした。そのこともあってタコ踊りの検討はV200と同じように付いていたんですが、ハード変更で何とかなったので根本的対策は後回しという状況でした。今後、サイリスタ変更も視野に入れてOSR-CDIの完成度も作成も安く上がればなぁとか思ってます。
未だ続いてる、低回転時のタコメータ針振れの解決が先になるので、OSR-CDIの改造ももっと先に。。。
本家で話題になった2月のタコ踊りの話が今頃出てきてるかというと、話のネタが無くて過去に書いたボツ記事を転用してます。
高松宮記念、欲を出して三連複 各2000円でぶっ込んだですが、3着をしっかり外してしまいました。
3Dプリンタはもう少し先になりそうです。当方と同じ、クビ差で泣いた人沢山居ただろうなぁ。。
パンが無償に食べたくなって、押し入れから出してきたナショナルのホームベーカリー(25年前の製品)の取扱説明書を久しぶりに読んで使い方を再学習。取扱説明書なんて手元にあるわけもなく、パナソニックからPDFをダウンロードしてきた。形状はいまより無骨で餅つき器とそっくりです。

まだまだ現役。ただ、バッテリバックアップ用の電池ホルダを紛失してるので使う時だけ常時電源を入れておく必要がある。さすがパナソニック、1.5斤のパンミックスをまだ出していたので間違いなく安いAmazon購入。プレーンだが出来たては美味しい。こんどジャムでも追加してみるか。

25年程前はホームベーカリーも結構売れてて、楽天などにもホームベーカリー用のミックス粉が沢山販売されていたが今は見る影もなし。この製品を買った後で有名なGOPANという米からパンを作るホームベーカリーが一躍有名(旧三洋電機→パナソニック)になってそれから廃れたという感じ。今でも細々と需要があるみたいでホームベーカリーはパナソニック以外からも製品化されている。
パナソニックのホームベーカリーで1.5斤以上作れるモデルは2014年製造より新製品が出ずにそのまま販売しつづけているらしいが価格も据え置きらしく高値の花である。
今から買うなら他メーカを含めて1斤タイプが安くて良いと思います。
やっと仕事も終わって、締めは本日。今日から新体制だけど、卒業を控える当方にはお気楽な関係しかない。あと数ヶ月かぁ。何か、あっ!という間で感傷に浸る暇もない。社員から数ヶ月後には嘱託さんに早変わりだ。
それと今年に入ってから気になってる福島のレトロさん、HPやその他の情報が大分前から見れなくなってるけど大丈夫かなぁってところですね。
コメント