この家にある今も現役で長年動いている洗濯機、 独身寮から出て家電を揃えるときに白物家電(洗濯機)はどこが良い?と聞き回るとほぼナショナルと回答があったので純粋な当時の当方は言われるまま ナショナルの愛妻号 NA-F60HP1を購入した。93年ごろだったと思う。よくよく考えるとそのころ実家にあった家電類もナショナル製品が多く、それも掃除機や扇風機は当時の当方の年齢より年上だったということもあった。
その洗濯機を回して、暫くしてキッチンに戻ると床が水浸しになっていた。
またやっちまったかと思って、排水ホースをみると外れていない。以前、棚を押した時に排水ホースに知らずに接触し、排水ホースがハズレていて床を水浸しにしてしまい、慌てて清掃したことがあった。今回は波打つほどの漏れではないがキッチンマットもしっかり漏れていた。
清掃をしてから、再度洗濯機を回し、すすぎ排水を確認するとちゃんと排水口に流れ問題無く排水してる。見た目の漏れはない。不思議に思って何か問題があったのかと思って脱水時の動向を暫く見ていたが排水漏れは見つからなかったので二階に戻って別作業をして終了の呼び出し音で戻ると、また水漏れしていた。
理由が分からず、取りあえず現象確認と対策を練ることに。
元家電専門の同僚に連絡して簡単な縦型洗濯機の仕組みをレクチャーしてもらった。
排水パンの設置がないので、洗濯機と床下に手が入る程の隙間がない。
かさ上げ台を買って、70cmほど接地面を上げてどこから水漏れしてるのか確認することにした。
新品を買えないことはないが、あと最低5年、願わくは20年ほど持って欲しいと拙に願うのです。
(同僚に聞くと実際は10年持てば良い方だそうで買い替えたら?との話しもあった)
乾燥機能がない洗濯機の場合、枯れた設計で動いているので電子制御部分が壊れている場合は買い換え(部品があれば修理)だが、メカニカルな問題であればある程度は修理出来る可能性が高いとの助言も貰った。Amazonで適当なかさ上げ台を注文しているが配送が滞っているのか到着が遅れて作業が進まない。しばらく修理は先送りとなった。
純正タコメータの代替回路を再度練り直していて、フォトカプラと電源部を外してみた。
同じワンショット機能をもつ74HC123で当初は製作していたが5V電源部分をカットして12V単一電源にしたため、機能コンパチなCMOS IC 4538に入れ換えたのだ。今更ながら4538について勉強するため資料を探している最中です。なので4538回りは少しおかしい。
時定数は以前と同じ1ms程度にする予定で15,000rpmでも周期は4msですから余裕の速さです。
もっと入力部が確定的にシンプルにならないかと考えていたらどっかでみた回路になってしまった(笑)
謎にシンプルな回路になったとのではないかと思う代替回路
もっとシンプルに出来ないか、問題はないか継続検査中

コメント