RZ350RR 城里を走るか?予定は未定

4線式ダイレクトIGコイル バイク
4線式ダイレクトIGコイル

配送車に空きが出来るということで当方のRZ350RRを乗せて貰うことになったが、運転手の送迎はない。自力で運転ということだが、驚くことに26年くらい車をまともに走らせてない。せいぜい駐車場で車両の入替や切り返しを手伝ったくらい。それも27年前はレンタカー屋でエンジンのかけ方を聞くもんだから、お連れの方、どなたかいらっしゃいませんかと不味そうな顔で言われた。AT車だったのだが、パーキングに入れてもセルが回らず、ニュートラルにしてもダメ。サイドブレーキをかけてみたが、これもだめ。どうすんだよと諦めて店員に聞くととパーキングに入れてブレーキを踏めということだった。
当方が初めてAT車両(セドリックだったかな?)に乗ったときはパーキングでもセルは回った記憶がある。

その話を親しい同僚にしたら、今はキーも刺さないから、もしかしたら車を1mmも動かせないかもねと言われた。
当方、バイクは馬○が付くほど好きだが、車はてんで興味がない。子供の頃から車に囲まれた生活をしていたからなのかも知れないが車は乗れれば良い(特に助手席)くらいでちーとも興味が沸かない。
唯一、学生時代にラリー車のルノーサンクターボ2が欲しかったくらい。ラリー好きの友人にあてられたからかもしれないが何故欲しかったのかは現在は理由も分からず謎に包まれている。

ということで師匠が愛機に搭乗してくれるとのことで今から楽しみにしてる。

その師匠から余興に使うジェットチャリンコのアフタバーナの点火装置を作って下さいと依頼があった。RZ(R)のIGコイルを使いたいらしい。ただ、ジェットチャリンコはAC供給源がない。
知っての通りCDIはAC-CDIとDC-CDIがあり、RZ(R)などは前者に属する。
AC-CDIはエキサイタコイルで作った電圧をキャパシタに貯め、キャパシタの電荷を放出するよう、サイリスタでつくるスイッチを使って制御している。片やDC-CDIはエキサイタコイルで作る電圧部分を12Vバッテリを元にして昇圧(12V→300V)してキャパシタに貯める。後は一緒。
OSR-CDIなどはAC-CDIなので、OSR-CDI基板を流用するとしても昇圧回路を別に生成しなければならない。どうすっかなぁーというのが正直な気持ちである。

師匠には12Vバッテリはその変にゴロゴロしてるんだから軽自動車あたりのダイレクトIGコイルを使った方が良いと提言しておいた。バイクと異なり車のダイレクトIGコイルは12Vを印加して、5V信号を加えれば点火してくれるというオールインワンの安直な装置。正にバッテリ点火という感じだ。IGコイルの中に簡単なイグナイタが同梱してると思えば良い。ただし、価格が高かったりコイル部が高温になるので壊れやすいとかどっかにかいてあったような気がする。バイク用のダイレクトイグニッションコイルは今回は使えないので一応断っておく。

DC-CDIの昇圧部を有名なDC・DCコンバータIC モトローラのMC34063を使ってチョッパ型の昇圧回路(12V->250V程度)を設計してる方がいたがインダクタを使うと効率が悪くなり、良く使われているトランスにするとスイッチング素子のサイリスタ耐圧を下げたり、ON抵抗が低いものを選択できたりすることで、効率の向上が望めるようだ。
自作されてる人の記事を見ると皆トランスを使ってる。たぶん、このあたりに秘密があるのだろう。
トランスというと簡単そうだが、こちらは今となっては入手性も悪く、下手すると手巻きなどというやっかいなことが起きるので自作の界隈では中々DC-CDI化が進まない要因となっているようだ。
今後、車用ダイレクトIGコイルを使ってバイクのプログラム点火装置を作ってみるのも楽しそうだなと思ってます。


参照元 新電元工業のHPより


師匠への答えはアイデアを今月末までに出してと思っているが、手っ取り早いダイレクトIGコイルで点火装置は代用するつもり。
バイクは6月には持っていかなければならない。晴れ舞台なので綺麗にしてあげる算段であるがガソリンが相当古い(確実に1年前以上)ので今度給油しようかと思うが、ゼロヨンは軽い方が良いので悩む。

土曜日は一日中雨が降っていたので日曜に作業をしようとしていたが、久しぶりに腰が痛む。長雨のせいだろう。バイクカバーの防水を強化して、バッテリとOSR-CDIを外して本日の作業は終了。腰が痛くてキックが出来なかった。それと何故か赤い蟻にバイクが占拠されていて、いま害虫駆除中。
どこかで休みをとってバイクを綺麗にして師匠の家まで自走できるようにしておかないといけないな。

フロントーサ号はビッグキャブを導入で爆速にして11秒を切る予定らしいが莫大なトルクに悩み中らしい。OSR-CDIを乗せてるんだから、1速ではYPVSを動かさないようにすれば良いんじゃ無いと師匠には提言済み。ギアセレクタ部分が出来たらこれまた実験台にしてあげようとニャリとするのであった。

コメント